BLOG

生活支援員は無資格&未経験でもなれる?業務内容や職場を徹底解説

介護職には様々な種類があり、生活支援員と呼ばれる職種もそのひとつです。障がいを持つ方や高齢者が安心して日常生活を送れるように、施設や事業所などで生活のサポートを行うというのが生活支援員の役割です。しかし、それ以外にも様々な業務があり、活躍できる職場も少なくはありません。今回はこの生活支援員の仕事内容や、就職先、他の職種との業務の違い、生活支援員となるために必要な資格や経歴について説明をしていきます。

生活支援員とは

生活支援員とは、施設などで高齢者や障がい者の身体機能・生活能力の向上に向けた支援や創作、生産活動をサポートする職種です。働く場所は障がい者支援施設や地域活動支援センター、高齢者の介護施設、グループホーム、就労支援事業所など多岐に渡ります。

生活支援員に求められる資格や経験は?

生活支援員になるための特定の資格や経歴は定められていません。そのため無資格でも生活支援員になる事は可能です。

生活支援員になるための必須要件

上で述べた通り、生活支援員は必須要件など定められていないので、無資格&未経験でもなる事ができます。ですが、施設によっては就職にあたって、何がしかの資格や経験を求めてくる場合がありますので、求人の条件をきちんとチェックしましょう。

取得していると歓迎される資格や研修

介護職員初任者研修や旧ヘルパー2級などの資格を持っている事が望ましいとされる場合もあります。近年は上記等の資格を必須としている求人もあるので、就職を希望する際は求人条件なども確認するようにしましょう。

生活支援員の職場は?

生活指導員が活躍できる職場は、障がいのある方を対象とした施設などが主になります。ここでは、人員配置基準に生活支援員が含まれている職場をご紹介していきます。

グループホーム(共同生活援助)

障がいのある方が、一軒家やアパートなど定員10名以下で共同生活を行う場において、利用者が自立した日常生活や、社会生活をおくるための支援(掃除、洗濯、買い物、食事作りなどの家事全般)や介護を行います。

就労継続支援(A型)事業所

障がいや難病がある方に対し、一定の支援下で働けるような職場を提供するため、健康管理指導や生活相談業務、サービス管理責任者の補助業務などを行います。

就労継続支援(B型)事業所

一般企業で雇用契約を結ぶことが困難な、障がいのある方に対し、就労訓練を行います。就労継続支援A型とは違い、企業との雇用契約は結ばないため非雇用型とも呼ばれます。

就労移行支援事業所

障がいがある方に対して、一般企業で働き続けるための職業訓練や就職活動のサポート、また、就職後は使用者が職場に定着できるようにカウンセリングなどを行います。

似た職種との違い

生活支援員には同じ分野で働く似たような名前の職種がいくつかあります。ここでは似た名称の『支援員』や『指導員』と呼ばれる職種ごとに、お仕事の内容の違いについて説明をしていきます。

地域生活支援員

生活支援員と同様に、障がい者の生活支援を行いますが、仕事内容の幅が広く、福祉サービス事業所と医療機関・公的機関の連携の他、必要な場合は利用者の見守りや付き添いといった日常生活のサポートなども行います。

家庭生活支援員

家庭生活支援員は母子家庭・父子家庭における乳幼児と児童の保育や、生活指導を行う職種です。そのため、障がいを持つ方のサポートを行う生活支援員とは、仕事の内容が大きく異なります。

職業指導員

就労を希望する障がい者に対して、しっかりと働いていけるように仕事に必要な知識や技術を習得するための訓練を行います。就労関係に関する支援が主となるため、日常生活の支援を行う生活支援とは専門分野がかなり異なってきます。

就労支援員

障がいを持つ方や、高齢者、生活保護を受けている方に対して、仕事に就くための支援や指導を行います。利用者への技術指導だけではなく、就職先の開拓や、職場への定着支援、医療機関などの関係機関との連携なども行うため、職業指導員よりも幅広い業務が求められます。

資格以外に求められるもの

生活指導員になるにあたって、特に学歴や資格などは必要とはされていません。そのため無資格や未経験の方でも仕事に就く事はできますが、公営の施設で働く場合は、地方公務員の試験に合格することが前提となります。

そして、無資格&未経験で生活支援員として就労できるとはいえ、障がい者の人権を尊重し、人としての誠実さと共感をもって利用者に接するということは、生活指導員として日々の業務に求められます。障がい者に限らずですが、利用者には自分の意志を上手に伝えることが苦手な方もいらっしゃいます。利用者と信頼関係を築き、何を求めているのかを理解できるよう、相手の気持に寄り添うことが生活支援員の業務をするうえで大切なこととなります。

生活支援員のポイントまとめ

  • 障がい者や高齢者の生活・就職をサポート
  • 業務内容は働く場所によって変わってくる
  • 生活支援員は無資格&未経験でもなれる
  • 利用者とどう向き合っていくのかが重要

参考リンク

厚生労働省:障害者の就労支援対策の状況

WAMnet:生活支援員

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る