BLOG

保育園だけじゃない!?保育士は放課後等デイサービス施設で活躍できる!

保育士が活躍する職場といえば保育園、というイメージをお持ちの方が多いと思います。実は、放課後等デイサービスなどに代表される、障がいのある子どもを対象とする施設での保育士需要が、近年高まっていることをご存知でしょうか?そこで今回は、放課後等デイサービスのサービス内容や、同施設においての保育士の役割と仕事内容について、ご紹介したいと思います。

放課後等デイサービスってどういうところ?

放課後等デイサービスとは、6歳から18歳までの就学年齢にある児童で、障がいや発達に特性のあるお子さんが、学校が終わった放課後や、長期休暇中に通う事ができる福祉施設です。お子さま自身の自立を促したり、居場所を増やしたりすることで、より充実した日々を送ることを目指し、学校での教育だけでなく、放課後等にも支援を継続して受けられることを目的としています。

児童発達支援と放課後等デイサービスの違い

放課後等デイサービスと同じようなサービスに、児童発達支援があります。児童発達支援も、心身に障がいや発達に特性があるお子さんをサポートする福祉サービスですが、児童発達支援は6歳までの未就学児が対象となりますので、放課後等デイサービスとは対象となる年齢に違いがあります。

放課後等デイサービスのサービス内容とは?

放課後等デイサービスでは、自立した日常生活を営むために必要な訓練や、社会との交流、創作的活動・作業活動を通して、利用者の成長をサポートします。その名の通り、学校の授業終了後である放課後や学校が休みの日に実施されます。学校と連携することで一貫性を持ち、お子さまを継続的に支援します。

放課後等デイサービス利用者の推移

障がい児向けの福祉サービスの利用者数は年々増加しており、2014年度から2019年度にかけて約2.3倍増加しています。特に障がい児相談支援、児童発達支援、放課後等デイサービスの占める割合が大きく、また増加幅も顕著になっています。今後も放課後等デイサービスのニーズは、ますます高まってくるとも言えるので、それに関係する保育士などの職員の求人数も増加していくと考えられます。

保育士とは

ここでは、放課後等デイサービスで重要な役割を担う『保育士』という職種について説明していきます。保育士は、児童福祉法にもとづく国家資格です。「保育士とは、保育士の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。」と位置づけられており、職場では子どもたち一人ひとりの年齢や発達の状況に応じて、遊びや行事活動、生活体験を通じて、子どもたちの心と体の成長のサポートを行います。また、保護者からの子育てに関する相談に応じたり、最近では、在宅で育児をしている家庭への支援や、地域での子育て支援も、保育士の重要な役割となっています。

放課後等デイサービスにおける保育士の役割

放課後等デイサービスでの保育士の役割は、個別支援計画に基づいて子どもたちの生活をサポートすることです。個別支援計画は、児童の成長のために何が必要か、どのようにサポートしていくのかが記載されており、目標と期限を決めて実施するためのものです。

保育士の主な業務内容

放課後等デイサービスにおける保育士の主な業務内容は、子どもたちの発達段階や興味関心に目を向けながら、集団生活のあり方や楽しみを伝えていく事が中心となります。子どもたちの送迎や日常生活支援、屋内外での遊びの展開、個別課題への取り組みの補助、また、日報の作成など事務的な業務も行います。

保育士になるために必要な資格

保育士になるための方法ですが、国家資格である保育士資格の取得が必要となります。保育士をサポートする業務を担う保育補助の業務は、保育士資格を持っていなくても可能ですが、『保育士』として働くことができるのは、この保育士資格を持っている人だけです。

資格の取得方法は大きく分けて、下記のふたつがあります。

  • 厚生労働大臣指定の指定保育士養成施設に入学し、所定の単位を取得して卒業する

指定保育士養成施設で必要な科目・課程を履修することで、保育士試験を受けなくても卒業時に保育士資格を取得することができます。保育士資格が取得できる指定保育士養成施設とは、厚生労働大臣が指定する専門学校や短大、四年制大学です。

現在は二年制の短大や専門学校で保育士資格を取得するのが主流になっています。四年制の大学に比べると費用が安く、短い期間で就職を目指すことができます。

  • 都道府県知事が実施する保育士試験に合格する

年2回実施される保育士試験を受験し合格することでも、保育士資格を取得することが可能です。保育士試験は、幅広い試験内容に加えて実技試験もあるため、難易度は比較的高く、独学だけで合格を目指すのは険しい道のりになります。なので、通信講座や専門のスクールに通って、試験の対策をする人がほとんどです。この場合は最短6ヶ月で取得可能なので、専門学校や大学などの保育士養成施設に通う時間が取れない方でも、保育士を目指す事ができます。

上記のいずれかの方法で保育士資格を取得し、保育士として登録することで『保育士』として就労することができます。

保育士試験の受験資格

保育士試験の受験資格は「概ね短期大学卒業程度」と設定されていますが、最終学歴が高等学校卒業であっても、児童福祉施設で実務経験2年以上&総勤務時間数2,880時間以上などの条件を満たせば受験資格を得られます。受験資格については様々なケースがあるので、受験資格があるかどうか、事前によく確認しておきましょう。

保育士試験の難易度・合格率

2021年度の厚生労働省『保育士試験の実施状況』によると、保育士試験の合格率は20%弱となっており、数ある国家資格の中でも難易度は高い方になります。実技試験の合格率は例年80〜90%前後ですが、学科試験の合格率が低いため、総合した合格率も低くなっています。しかし、筆記試験は一度合格した科目は3年間有効となるため、筆記試験で落ちてしまっても、次の年は苦手な科目に集中することができます。

特定の資格を持っていると、科目免除&がある

保育士試験の科目免除には、過去の合格科目だけでなく、現在保有する免許・資格による免除もあります。イメージしやすい例としては、幼稚園教諭免許を所持している方への科目&実技試験の免除です。しかし、実は介護福祉士や社会福祉士、精神保健福祉士の資格をお持ちの方へも科目の免除があるのをご存知でしょうか?

上記、介護福祉士などの資格をお持ちの方は、筆記試験科目の『社会的養護』『子ども家庭福祉』『社会福祉』が免除されます。受験を申請するときに、登録証のコピーを提出するのをお忘れなく。

特定の施設で勤務していると、合格科目免除期間の延長がある

保育士試験合格科目の免除期間は通常3年ですが、児童に関わる施設に勤務している場合は、なんと5年に延長される場合があります。こちらもイメージしやすい施設としては、幼稚園や認定こども園がありますが、障がい児入所施設や、放課後等デイサービス、児童発達支援も免除期間延長の対象となります。

オールケア・グループでも、過去に保育士試験の社内勉強会を開催し、職員の中から保育士試験の合格者を数名輩出することができました。当グループでは、職員の資格取得・キャリアアップのための研修や社内勉強会を充実させております。福祉業界でキャリアアップしたい方、無資格未経験だけど福祉関連のお仕事をしたい方、私達と一緒に働いてみませんか?まずは情報収集のご相談でも構いません。お気軽にご連絡くださいませ。

放課後等デイサービスには保育士の存在が欠かせない

2017年の児童福祉法の改正により、放課後等デイサービスの運営には保育士の存在が極めて重要になりました。以下にポイントをまとめます。

・法改正以前

子ども10人に対し、2人の職員(保育士または指導員)を配置 ※指導員に資格は不要

・法改正後

改正前の配置基準は維持。

ただし、職員は児童指導員・保育士・障がい福祉サービス経験者(2年以上)。

なおかつ、職員の半数は児童指導員または保育士。

上記のように法改正前と法改正後では、職員の資格や経験といった部分が、放課後等デイサービスの必須項目になりました。保育士の資格を持つことで、福祉サービスの仕事が未経験の方でもパートだけでなく、正社員としての就職・転職に対して非常に有利というメリットがあります。

ブランクがあっても保育士の需要は高い

この記事をお読みの方の中には「すでに保育士の資格をもっているけど、離職期間が長くブランクが気になって、復帰を諦めている。」という方もいるかもしれません。たしかに、仕事を離れていた期間が長いほど、保育士として復職することに不安はつきまとうものです。

しかし、ブランクがあっても気にする必要はありません。むしろ、すでに知識とスキルがあるため、放課後等デイサービスでは貴重な人材として歓迎されます。また、ブランクの間に出産して育児を経験している保育士は、自分の育児経験を現場で活かせるというメリットもあります。子どもや保護者の気持ちに寄り添う事で、より大きな支援ができることでしょう。

放課後等デイサービスで働く保育士まとめ

放課後等デイサービスに通う子どもの年齢は6歳〜18歳であり、人間形成において非常に大切な時期であると言えます。そんな時期に多くの時間を共にする保育士の存在というのは、とても重要な役割を担うことになります。放課後等デイサービスは、障がいのある子どもや家族にとって、心の落ち着く場所であったり、頼りになる場所であったりと、今や無くてはならない居場所となっていることも多いです。保育士の需要がより高まり続ける今、新たな職場選びや就職先に、オールケア・グループの放課後等デイサービスを検討してみてはいかがでしょうか。

参考リンク

厚生労働省:保育士試験の実施状況(令和3年度)

厚生労働省:保育士になるには?

一般社団法人 全国保育士養成協議会:保育士試験を受ける方へ

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る